公共職業訓練とアルバイトについて質問させてください。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…

今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。

20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、

私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>職安に相談したら、問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。

→ 全くの間違いとも言えませんが、不十分で誤解を招く回答ですね。

一ヶ月間以上にわたり週に20時間以上働くと(他にも色々要件はあるのですが)、雇用保険上、雇用保険に加入する義務が生じます。雇用保険に加入するということは、失業者でなくなる、ということを意味しますので、失業給付も受給できませんし職業訓練も受けられません。

その仕事を辞めた後に再び失業給付受給資格が再取得できるわけで、そのことをもって「遅れて支給」と言っているのだと思われますが、説明不足です。

ですから、公共職業訓練受講中に週20時間以上働くことは基本的にあり得ません。

就業したとみなされない程度のアルバイトについて、ハローワーク(のもっとしっかりした職員)に事前相談をなさった方がよいでしょう。
失業保険:給付制限中のアルバイトについて
自己都合のため、現在給付制限の期間中です。
ハローワークに、「給付制限中にアルバイトをしてもよいのか」と尋ねたところ、
「週20時間以内ならしてもよい」ということでした。

給付制限中にしたアルバイトは、受給期間中と同様に、申告しなければならないのでしょうか?
今後、失業保険を受給するにあたって、減額となったり、不利なことは、あるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
20時間を超えると、「就職」扱いですから。

給付制限中に関しても受給期間中と同様に申告しなければいけません。給付制限中なので給付金の支払いがないので減額等はありません。ただ、受給が始まった場合は減額等の調整は入ります。
うつ病で退職します。社会保障など生活を支援してもらえるものはありますか?
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
貴方が11日に以下の質問をしています。

>>湘南(神奈川)で水上オートバイのレンタルをしたいのですが
>>リーズナブルな料金で貸してくれるところはありますか?
>>夏休みに一度だけ海で利用したいのですが、ご存知の方教えてください。
>>場所は神奈川で探しています。30000円以下で借りれたらと思っています。
>>ネットで検索するも、湘南のお店は高い年会費のところばかりで困っています。

病気で働けなくて、お金がなくて2ヶ月ぐらいしか生活できなくて、
退職しているのに、何故か夏休みがあって海遊びですか?
とても困っているようですが、まともに答える気がおきませんね。
失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事について教えてください。
失業保険の受給手続きに行ってから気が付いてしまったので調べています。

失業保険を受け取りながら職業訓練に通う事が出来るそうですが、職業訓練の講座の開始時期は毎月ある訳ではなく、講座によってバラバラだそうです。
失業保険を受け取る時期と受けたい講座の開始時期が合わないと受給しながら講座に通えない、ということでしょうか?

講座の募集や開始時期に合わせて受給手続きをしなければいけないんでしょうか?

地方なので、講座がいくつもある訳ではなく受給中にちょうど良く始まる講座がありません。
諦めるしか無いんでしょうか?

うまく調整して、受給終了頃から訓練を開始すれば、訓練期間中は受給も延長してもらえるという話もあるようなんですが、色々調べてもどうするのがいいのかよく分かりません。

受給期間は4月1日から150日です。

お知恵を貸してください。
詳しくはハローワークで相談してください。なぜなら「職業訓練」が必要と認められ受講指示が無ければ全てが始まりません。訓練に関しての資格や受給延長などの恩典は平成23年?に変わったはずです。以前は講習開始日までに所定日数が1日での残っていれば訓練延長受給が出来ましたが。改定後は「受講指示」を得た段階での所定日数残で訓練延長がされるかどうか決まります。簡単に言うと訓練途中で失業給付が終わることもありえるということです。支援対策はあります。ということでいろいろ条件で変わりますのでハローワークで相談して確認するのが間違いがありません。
傷病手当金についてお聞きします

私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました

雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?

わかりにくい文章ですいません

詳しいかたお願いします
傷病手当金は社会保険の健康保険特有の制度です。
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。


20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?


補足へ

ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。

一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。

この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。

日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。


国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN