現在、妊娠中。
離婚を考えています。

今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)

・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)

・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)

・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)


主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。

その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。

本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。



現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)

離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)

又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。


出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。

せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?


独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?

今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?


実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。

また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??

ご意見お願い致します
あなたはとても強いかたですね。

出会いサイトで浮気はくずみたいな男のすることです。
しかも結婚してるのにとんでもないことです。

しかし今の雇用は大変厳しいです。

この手のくず男と結婚した女性は9割は経済的理由だけで
夫とは離婚してません。所詮仮面夫婦ですが。

それよりこのような男に借金はつきものだし
必ず出会いサイトはやめませんよ。

それを覚悟しておいたほうがいいです。
それでも子供を守りたいから夫と仮面夫婦をする夫婦がほとんどなんです。
雇い止めになりますか?
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
期間満了と雇い止めを同じものと考えることもあるようで、雇い止めになるかどうかは正直分かりません。それとは別に期間満了なら給付制限はないと言っていた労働局もあります。今もそうかは知りませんが。

有給休暇は有期契約かどうかやパートやアルバイトと言った契約内容に関係なく半年上働いていれば最低でも労働基準法に基づいたものを与える必要があります。「ああ、有給休暇はないんだよね」はあり得ません。

「失業保険の紙」というのは雇用保険被保険者証とかその前の職場の雇用保険被保険者資格喪失証明書であろうと思いますが、雇用保険の加入手続きは番号がわかればできますし、番号がわからなくてもできるので、その紙がお手元にあるから加入していないとは言い難いです。

源泉徴収されていなくても、本来適用されるべきであれば今は2年以上前にさかのぼって加入することもできます。

そういうお話も重要なのですが、そもそも誰が雇用主なのか、というところが問題であるような気がします。
職場は県の機関でも個人の秘書で直接雇用であれば雇用主はその人なのかもしれません。派遣会社などを介していれば派遣会社などと言うことになります。そういった場合は雇用保険は適用になるはずです。
自治体によっては短期間でも公務員として扱う場合もあります。公務員の場合は雇用保険の適用にはなりませんがその場合でも退職金と雇用保険で支給されるかもしれない額を比べて多いほうの額を民間企業などにお勤めであった方々と同じように支給を受けることができます。雇用保険のほうが多い場合の差額は雇用保険とは別のところから出ます。

そういったこともあるので、職場なりその付いてる個人の人なりのしかるべき人に聞いてください。付いてる人は知らないかもしれませんけどそういう問題ではないので。

誰に聞いてもわからない場合(公的機関にあってはならないことですが)はハローワークへ行きましょう。
結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
バイトをしながらですと、中々見つかりませんよ。むしろ馴染みすぎてずっとパートタイマーの人もいます。
失業手当が出るのは、自主退社ですと、3ヶ月先ですね。 再就職先はその間に十分に吟味できるかと思います。
1月末に会社都合で退職したのですが、まだ離職票が届かないので、ハローワークに失業保険の手続きに行けません。

失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
あなたは会社に何度も請求しましたか?
いきなり仮申請ということではなく、まずあなたが会社に何度も離職票の発行を急いでくれるよう請求すべきです。
離職票で失業保険の手続きをしたいのはあなた(離職票が欲しいのはあなた)なのですから、まずはあなたがやるべきことをやりましょう。
離職票の発行は退職後概ね10日前後でもうらのが目安ですが、会社によっては1カ月近くかかる場合もあるようです。
何度も請求してそれでも会社がのらりくらりとした回答や応対を繰り返すようならば、安定所で相談すべきです。
安定所も会社にはお願い程度しかできませんし、何度も請求しないうちから相談はしないことです。
安定所で相談してお願いしてもらっても埒が明かないようなら、始めてそういうことを考えてください。
安易にそういう非常手段を使わない方がよいでしょう。
離職票ができなければ、先に手続きができても受給できるのは先になります。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN