失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
失業保険について
わかりにくければ補足しますのでよろしくお願いします。
2月末でアルバイト先を会社都合で退社しました(失業保険を貰える条件は満たしており、離職届も貰っています)が
、まだ手続きは行っていません。今週中に行こうと思うのですが、たまたま求人情報紙で、応募したいアルバイトを見つけてしまいました。今週で締め切られてしまうのでそれまでに応募したいのですが、この場合は失業保険の手続きを応募前に行えば一ヶ月分の保険金は受け取れるのでしょうか?
回答お願いします。
わかりにくければ補足しますのでよろしくお願いします。
2月末でアルバイト先を会社都合で退社しました(失業保険を貰える条件は満たしており、離職届も貰っています)が
、まだ手続きは行っていません。今週中に行こうと思うのですが、たまたま求人情報紙で、応募したいアルバイトを見つけてしまいました。今週で締め切られてしまうのでそれまでに応募したいのですが、この場合は失業保険の手続きを応募前に行えば一ヶ月分の保険金は受け取れるのでしょうか?
回答お願いします。
週20時間未満であればハローワークに申請前でもできますよ。
ただし、申請してから7日間の待期期間がありますからその間はできません。辞めるか休むかしないと。
それが過ぎればまたバイトはできますが、認定日にはきちんと申告が必要です。
また、働く時間、金額によっては基準があって規制されます。
ただし、申請してから7日間の待期期間がありますからその間はできません。辞めるか休むかしないと。
それが過ぎればまたバイトはできますが、認定日にはきちんと申告が必要です。
また、働く時間、金額によっては基準があって規制されます。
義母の言うことについてモヤモヤします。
最近義母の嫌みのような発言がたまにあります。
私の旦那は結婚してから私の父と一緒に働いています。
私の実家は塗装の自営業をしていて私が結婚した年がものすごく忙しく、ちょうど旦那も前の仕事を辞め、職を探していたところだったのでうちの実家で働くことになりました。
ずっと父が一人でやってきたので、有限とか株式とかの会社ではないし、北海道なので冬も失業だし、失業するけど失業保険もかけてないし、もちろん社会保険もかけてないから老後は国民保険のみ…
そんなところだけど、旦那は“塗装”という仕事を好きにって、今も一生懸命塗装の仕事をしています。
今年からうちの父が旦那を塗装の学校にいれてあげるようにしました。
2年間通って勉強すると塗装の級がとれる学校です。
旦那も喜んで入校を決めました。
資格とったら一人で自立して塗装の仕事をしたいと言っています。
昨日、旦那の実家に遊びに行ったとき、旦那の姉ちゃんの息子がいて、その子が車大好きなので、私が
『将来はトラックの運転手さんになるのかなぁ』
というと、
『トラックの運転手は冬失業するのかい。冬失業するところなんてダメダメ。保険も社会保険が一番』
と言われました。
旦那も一緒に聞いてました。
私は旦那のこともそうだけど私の父のことまで言われている気分なって内心ムカッとしました。
旦那が借金あったとき給料10万も多く入れてくれてたときもあったんだぞ!!
言いたくなっちゃいました。
普通の人は冬失業なんて嫌ですよね。
わかってます。
私は毎年冬に失業する家庭で育ったので正直この仕事はそれが普通だと思っています。
でも、旦那が好きでしている仕事なのにどうしてそこまで嫌味を言うのだろうと思いました。
最近義母の嫌みのような発言がたまにあります。
私の旦那は結婚してから私の父と一緒に働いています。
私の実家は塗装の自営業をしていて私が結婚した年がものすごく忙しく、ちょうど旦那も前の仕事を辞め、職を探していたところだったのでうちの実家で働くことになりました。
ずっと父が一人でやってきたので、有限とか株式とかの会社ではないし、北海道なので冬も失業だし、失業するけど失業保険もかけてないし、もちろん社会保険もかけてないから老後は国民保険のみ…
そんなところだけど、旦那は“塗装”という仕事を好きにって、今も一生懸命塗装の仕事をしています。
今年からうちの父が旦那を塗装の学校にいれてあげるようにしました。
2年間通って勉強すると塗装の級がとれる学校です。
旦那も喜んで入校を決めました。
資格とったら一人で自立して塗装の仕事をしたいと言っています。
昨日、旦那の実家に遊びに行ったとき、旦那の姉ちゃんの息子がいて、その子が車大好きなので、私が
『将来はトラックの運転手さんになるのかなぁ』
というと、
『トラックの運転手は冬失業するのかい。冬失業するところなんてダメダメ。保険も社会保険が一番』
と言われました。
旦那も一緒に聞いてました。
私は旦那のこともそうだけど私の父のことまで言われている気分なって内心ムカッとしました。
旦那が借金あったとき給料10万も多く入れてくれてたときもあったんだぞ!!
言いたくなっちゃいました。
普通の人は冬失業なんて嫌ですよね。
わかってます。
私は毎年冬に失業する家庭で育ったので正直この仕事はそれが普通だと思っています。
でも、旦那が好きでしている仕事なのにどうしてそこまで嫌味を言うのだろうと思いました。
私も北海道で、冬季間は失業する いわゆる「外仕事」を職とする家庭で育ちました。
我が家は保険や手当て等はありましたが、それが無いと 安定はしないうえ、冬季間の収入0という ちょっと極端ではありますが、稼げる時期に 冬季間の為の貯蓄をし、うまくやれば安定しないわけではありません。
実際 失業保険なんてのは微々たる金額ですし…
将来的な年金だって、要は貯めればいいわけで 季節仕事=安定しないにはならないと思いますよ。
現場仕事に限らず、漁師さんとか農家さんとか、収入形態が変則的な家庭は たくさんありますよね。
なんか視野の狭いお義母様だなぁ…と感じました。
やり甲斐のある仕事をやれて、スキルアップやバックアップもしてくれる親方がいて… 素晴らしいじゃないですか。
それが「たまたま」質問者様のお父様だっただけです。
家庭のお金の管理は 質問者様のお仕事でしょうか?
それみたことか!と言われない為に、きちんと管理し、援助を受けなければ 何も言われる事はないと思います。
お父様に援助してもらえる学費なども、少しずつ返済すれば いよいよ何もしていないお義母様に言われる事は1つもありませんね。
しかしお義母さまである方は、旦那様の「母親」ですよね?
努力しようと向かう息子に、ただ一言、頑張れと応援してやれないものなのでしょうかね…
義母としてどうかというよりも、同じ息子を持つ「母親」として ちょっと疑問に感じます(^^;)
我が家は保険や手当て等はありましたが、それが無いと 安定はしないうえ、冬季間の収入0という ちょっと極端ではありますが、稼げる時期に 冬季間の為の貯蓄をし、うまくやれば安定しないわけではありません。
実際 失業保険なんてのは微々たる金額ですし…
将来的な年金だって、要は貯めればいいわけで 季節仕事=安定しないにはならないと思いますよ。
現場仕事に限らず、漁師さんとか農家さんとか、収入形態が変則的な家庭は たくさんありますよね。
なんか視野の狭いお義母様だなぁ…と感じました。
やり甲斐のある仕事をやれて、スキルアップやバックアップもしてくれる親方がいて… 素晴らしいじゃないですか。
それが「たまたま」質問者様のお父様だっただけです。
家庭のお金の管理は 質問者様のお仕事でしょうか?
それみたことか!と言われない為に、きちんと管理し、援助を受けなければ 何も言われる事はないと思います。
お父様に援助してもらえる学費なども、少しずつ返済すれば いよいよ何もしていないお義母様に言われる事は1つもありませんね。
しかしお義母さまである方は、旦那様の「母親」ですよね?
努力しようと向かう息子に、ただ一言、頑張れと応援してやれないものなのでしょうかね…
義母としてどうかというよりも、同じ息子を持つ「母親」として ちょっと疑問に感じます(^^;)
年末に解雇・・・再就職について悩んでいます。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
いずれにしても「離職票」を入手し、失業給付金受給手続きは行うべきかと存じます。会社都合(解雇)の退職であれば、給付制限がありませんので手続き後、給付を受けることができます。受給しながら再就職先をお探しになることをお奨めいたします。
関連する情報