妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①10月1日からは少なくとも派遣会社の健康保険には加入していません。
任意継続や国民健康保険の加入手続きをしたかいなかは奥様しかわかりません。
②失業保険の受給日額が確定したらそちらをご確認ください。
日額3,612円以上の場合は扶養には入れませんから、
任意継続か国民健康保険に加入になります。
任意継続の手続きをまだされていない場合
退職後20日以内が期限ですからすでに過ぎていますから、
選択肢が国民健康保険に加入のみになります。
③最低限必要なのは奥様の年金手帳もしくは基礎年金番号がわかるものです。
失業保険を受給していた場合終了した証明書が必要です。
(受給資格者証に受給終了の印字したもの等)
他の書類につきましては会社によって微妙に違いますので
ご確認ください。
任意継続や国民健康保険の加入手続きをしたかいなかは奥様しかわかりません。
②失業保険の受給日額が確定したらそちらをご確認ください。
日額3,612円以上の場合は扶養には入れませんから、
任意継続か国民健康保険に加入になります。
任意継続の手続きをまだされていない場合
退職後20日以内が期限ですからすでに過ぎていますから、
選択肢が国民健康保険に加入のみになります。
③最低限必要なのは奥様の年金手帳もしくは基礎年金番号がわかるものです。
失業保険を受給していた場合終了した証明書が必要です。
(受給資格者証に受給終了の印字したもの等)
他の書類につきましては会社によって微妙に違いますので
ご確認ください。
失業保険と年金受給について
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…
62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。
これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?
一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
基本手当を受給した場合は、年金の支給停止は一部ではなく全部です。
基本手当の額は、賃金日額の45%~80%の範囲で決定されますので、仮に80%給付になるにしても賃金額が13万円とした場合は、基本手当の額は10.4万円にしかなりません。
年金の月額が12万円なら年金をそのまま受給した方が良いでしょう。
また、額を聞くだけなら良いのですが「求職の申し込み」は絶対にしないで下さい。
年金の支給停止は、求職の申し込みをした日の属する月から支給停止になりますので…。
基本手当の額は、賃金日額の45%~80%の範囲で決定されますので、仮に80%給付になるにしても賃金額が13万円とした場合は、基本手当の額は10.4万円にしかなりません。
年金の月額が12万円なら年金をそのまま受給した方が良いでしょう。
また、額を聞くだけなら良いのですが「求職の申し込み」は絶対にしないで下さい。
年金の支給停止は、求職の申し込みをした日の属する月から支給停止になりますので…。
国民健康保険についてお尋ねします。
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。
とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。
どなたか相談にのっていただけませんか?
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。
とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。
どなたか相談にのっていただけませんか?
分納で支払えるように役所に交渉してみることも可能です。
社会保険料は会社が半分個人が半分なので国民健康保険料に
なると高く感じますよね。
収入も手取りでなく総支給額で計算されます。
差し当たりは仕事がみつかるまで分納にしてもらいましょう。
社会保険料は会社が半分個人が半分なので国民健康保険料に
なると高く感じますよね。
収入も手取りでなく総支給額で計算されます。
差し当たりは仕事がみつかるまで分納にしてもらいましょう。
夫の扶養内でパートする場合の計算のしかたです…
1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く
2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く
3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる
どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く
2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く
3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる
どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
基本①でも間違いないと思います。
ただ、貰う給料の中から所得税が発生したり、また残業手当や時間外手当などがつく場合があります。
給料の締め日によっても違ってくる事ありますよね。
そうするとその月によって貰う手取りが違ってきます。所得税だってその月によって額が違うのですから。
であるため、②の考えで働いた方がベストです。
ただ、貰う給料の中から所得税が発生したり、また残業手当や時間外手当などがつく場合があります。
給料の締め日によっても違ってくる事ありますよね。
そうするとその月によって貰う手取りが違ってきます。所得税だってその月によって額が違うのですから。
であるため、②の考えで働いた方がベストです。
関連する情報