失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。

しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。

ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。

公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。

この考えにおける問題点を、考えてください。

勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
>公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
>この考えにおける問題点を、考えてください。

あまり知られていませんが、生活保護の支給額の半分は医療費です。
また、受給は高齢者のお年寄りが大半です。

高齢世帯 44.1%
傷病者世帯 25.3%
障害者世帯 11.7%
母子世帯 8.6%
生活困窮者 10.3%

これは生活保護の受給終了の理由からも明らかです。
死亡 25.1%
失踪 15.3%
病気が治った 15.0%
収入の増加・取得 13.8%

以上の事実から質問者の考えを検討すると、

(1)労働可能でない高齢者や傷病者を無理に働かせることになる。
本当に生活保護を受給しなければならない人を、制度から遠ざけるだけです。

(2)労働の対価として生活保護が支給されるのであれば、それは雇用であって、生活保護ではありません。
労働させるのであれば、生活保護に上乗せして賃金を払うべきでしょう。

(3)労働させることによって、スキルの向上と職探しに使える時間を削ることになりますから、失われたそれらの時間に対応するだけの手当を生活保護に上乗せして払わなければなりません。


(4)生活保護は憲法に定められた権利です(生活保護法第1条)。
生活保護を受給することへの懲罰として、労働させることは、生活保護法の目的に反します。


(5)失業者の再就職を促すのであれば、職業訓練に通うことに対して報償を支給する方が、失業からの脱出につながりますので、よほど効果的です。
悩んでいます。
アドバイスください。

今派遣で働いていますが、業績不振のために契約が12/20で更新できなくなりました。
今年に入って病気が発覚し、手術を受けました。来年からホルモン治療を始めるからと医者からは言われていますが、新しい仕事も探さなければならないし、病院にも行かなければならないし、治療の副作用もあるようで、仕事に影響がないか心配です。慣れている仕事ならまだしも、新しい職場で、病院に行くために休まなければいけない日も出てくるし、働き始めてすぐに休みをとるのも気が引けます。印象も悪いだろうしと心配で仕方ありません。

失業保険をもらいながら、治療の様子を見て仕事を探したほうがいいかとも思いましたが、すぐもらえるかは申請してみないと何とも言えないし、職を探すにしても、治療が心配で手につきません。どうしたらいいのでしょう?
健康保険に加入していれば、在職中に傷病手当金を申請して、
病気治療に専念してらどうですか、

傷病手当金の支給要件はこうなっています

「傷病手当金の支給要件】

傷病手当金の支給を受けるには、次の4つの要件を満たすことが必要です。


①療養のため労務に服することが出来ないこと。

②労務不能の日が継続して3日間あること。(年次有給休暇を利用した休業でも構いません)

③労務不能により報酬の支払がないこと。

④健康保険の被保険者であること。(任意継続被保険者を除く)


※年次有給休暇を利用して、休業している場合は、報酬の支払いがありますので、傷病手当金は、年次有給休暇扱い出来ない日(欠勤となる日)から、支給が開始されます

※療養には、自費診療、自宅療養も含まれます。


※雇用保険では、病気が理由で離職した場合は

受給期間を延長する事になってます

自己の都合で離職した場合は給付制限3ヶ月があります、

給付制限がなしで受けられる、特定受給資格者になるには、

あなたの場合、その範囲に該当しません
3年8ヶ月勤めた会社を、経営不振から2月いっぱいでの解雇を通達されました。何の保証もありません。
私は51歳の女性ですが、精神障害の配偶者と、知的障害を持つ18歳の娘と17歳の高2の息子を扶養しています
失業保険は6ヶ月間貰えるとは思いますが、何か会社に請求出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
解雇予告手当も30日以上も前から
通告されてますから出ませんし
退職金を請求しても経営不振ではおそらく
払ってもらうのは難しいでしょう
でもだめもとで請求するだけしてみてはどうでしょう

あとは退職してから有給休暇の買取の話し合いですが、
こちらも上記理由で難しいでしょう

雇用保険ですが、貴方の年齢が45歳以上でないと
あなたの被保険者期間では180日は貰えませんよ
失業保険について教えて下さい。


この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。

ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。

もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??

また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?

無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
上記質問内容ですと支給されるかと思います。

まず会社から退職後1週間位で離職票が送られてきます(送られてこない場合は会社に連絡し送付して貰って下さい。

送られて着ましたら速やかにお近く(管轄)のハローワークに離職票、本人身分証明書、銀行口座(給付金振込み口座)等を持参して下さい。

通常は7日の待機期間後3月後から支給されますが

病気の為退職と記載されていましたのでもしその病気が精神疾患(うつ病)等3つの疾病に該当すれば退職期間7日後からの支給になりますし給付日数も多くなります。
その場合は必要書類も増えますのでハローワークに問い合わせした方がいいです。

詳細が分からない為、一般論での回答です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN