入院することはないだろうと現在、医療保険非加入入院保障なしでした。

しかし、妊娠6ヵ月、胎児発育不全で入院となります。どのくらいの入院かは現時点では不明です。
役所で高額療養費制度を使い限度額適用認定証発行してもらいました。しかし、3回目までの支払い毎月81000円すら
厳しい状態です。

仕事は退職し無職です。
入院が決まり来月からもらう予定だった失業保険も延長しました。

自己負担を減らしたいものですが、今回はやはり家族に甘えて支払ってもらう方法しかないのでしょうか?

こんな自分が情けないです。
そうですね。
限度額認定証を発行してもらい、保険適用分を少なくしても食事やテレビや冷蔵庫の使用料として室料が自己負担になって毎月10万円は掛かると思います。
来年に確定申告したら少しは還付されますが、支払いは多分月毎に必要になるので手元になければ家族に頼るしかないですよ。
お腹の赤ちゃんを守れるのは主様だけなので、情けないなんて言わずに今はゆっくりして下さいね。
早く退院出来ますように。
会社の雇用保険(失業保険)に関して。
失業したとき、自分の場合は自主退社ですが、
1年勤めれば失業したときにもらえる基盤ができるみたいですね。
厳密に言うと、1年というのは会社に勤めた時間ではなく、保険をかけてから1年らしいです。
そこでなんです。
会社に「雇用保険をかけたのはいつからですか?」
なんて聞くことができません。
保険をかけてからどれくらいの時間がたったか調べるにはどうしたらいいですか?
雇用保険被資格者証が、手元にないのなら、ハローワークの雇用保険適用課に出向いて、免許証など本人確認持参のうえ、「雇用保険資格確認届け」書類に記入のうえ、資格があれば、即再発行してもらったらいいんですよ。そこには、資格取得日の記入もされていますよ!それから、退職の計画たてたらどうでしょう?
わざわざ、「退職するかも…?」って時に会社に確認したくなんかないですよね。
失業保険延長手続きについて…。現在妊娠9カ月で7月に出産予定です。3月31日まで仕事をし、退職しました。
延長手続きの申請をしに行こうと思っていたのですが、うっかりしてしまい手続きの期限が今月いっぱいでした。今日気付き焦ったのですが土曜日で安定所はお休み…。明日も日曜日…。今月終わってしまいます。1日でも期間を過ぎてしまったら手続きはもう出来ないのでしょうか?
月曜日に職安に行こうとは思っているのですが。
その前にお話しが聞けたらと思い書かせてもらいました。詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
受給資格者のしおりに「職業に就くことが出来なくなった日から30日経過後、1ヶ月以内に手続きをしてください」とあります。
この文面通りであれば厳しいですね。
口座引き落としのように「休日と重なる場合は翌営業日」といった特例は書いてありません。
1ヶ月の余裕があったわけですから。

退職の理由にもよりますが、一度受給の手続きをしてから、給付期間中に受給期間の延長手続きが可能かも知れません。

どちらにしても、期待せずにハローワークに相談して、手続きが出来たらラッキーと思うしかありませんね。


追記
延長が出来なかった場合の受給期間は1年間ですので、出産後に受給の手続きをしても給付日数は消化出来ると思います。
給付制限がなければ12月中旬頃、あれば9月の中旬頃に手続きをして、年末に給付期間に入れば、来年の3月末までに90日の給付日数は消化できます。
給付日数が120日であれば、受給手続きを上記より1ヶ月早める必要があります。
あなたが再就職をしたい時期とは異なるかもしれませんが、形だけでも求職活動をすることで受給可能です。


失業手当がまったくもらえなくなることはないので、あまり心配されなくて良いと思います。
再就職手当について
9月に退職をし、10月20日にハローワークに失業保険の申請をしに行きました。

その際、再度就職するにあたり、待機期間+1ヶ月間はハローワークの仲介した会社もしくは、職業紹介業を通した会社でないと再就職手当は支給されないと言っていました。
①職業紹介業者とはどういったものが該当するのでしょうか?(厚生労働省認定とはどこで分かるのでしょうか?)
②紹介業者を通さず、自らサイトからエントリーして就職する場合、いつから働き始めれば大丈夫なのでしょうか?

お手数ですが、ご返答お願いいたします。
業者って言いましたか?
失業認定(受給者説明会いきました?)を受けに行った際に
小さな冊子をもらっていませんか?
そこの中に、再就職手当の受給資格について書かれているはずです。
ご確認ください。
それに、まだ待機期間が明けたばかりで1か月経過していませんから
該当になるのは、まだ先です。

②の回答→再就職手当の受給を考えていないのなら
いつから働いてもOKですよ。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。

そこで、職種について悩んでいます。

<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。

<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。

いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。

今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・

他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
色々資格をお持ちで羨ましいです。管理栄養士の資格を生かし、学校給食の職員なんていかがですか?子供の学校に就職も楽しいかも。
失業保険給付のことでお伺いしたいのですが
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)

自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?

4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。

こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?

質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
即日行くべきですが、自己都合退職では3ヶ月間の給付制限期間があります。

失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN