一時特例金について質問です。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
一時特例金でなく特例一時金ですよね?
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
給料から失業保険・厚生年金・健康保険を引かれていますが何パーセント引かれているんでしょうか?教えて下さい。
えっとー、健保は組合によって違うんですけど。
どこですか?
政府管掌健保だと、本人負担割合は、今このくらい。今度の4月から少し上がります。
雇用保険 0.7%
労災 0%
年金 6.967%
健康保険 4.1%
介護保険 0.555%
また、これらは4~6月の給与を基準とする標準月額によって決まりますし、それも段階的な区分があるので、実際に毎月の給与の何パーセントと決まってひかれていくわけではないです。
どこですか?
政府管掌健保だと、本人負担割合は、今このくらい。今度の4月から少し上がります。
雇用保険 0.7%
労災 0%
年金 6.967%
健康保険 4.1%
介護保険 0.555%
また、これらは4~6月の給与を基準とする標準月額によって決まりますし、それも段階的な区分があるので、実際に毎月の給与の何パーセントと決まってひかれていくわけではないです。
失業保険の認定日の申告について
現在、失業保険の待機中です。
もともと働いていた会社にいろいろと経緯があり週2回4時間(週8時間)ずつ
手伝いみたいな感じで仕事をさせてもらっています。
お金は現金でもらっています。
そこで認定日に報告する義務があるのですがどこで働いているとか給料の証拠(明細とか)
聞かれたりするのでしょうか??
もといた会社で働いていても大丈夫なのでしょうか??
不正受給の罰則が怖いのでちゃんと対応したいです。
待機期間中に働いていて申告が漏れていても不正受給になるのでしょうか??
現在、失業保険の待機中です。
もともと働いていた会社にいろいろと経緯があり週2回4時間(週8時間)ずつ
手伝いみたいな感じで仕事をさせてもらっています。
お金は現金でもらっています。
そこで認定日に報告する義務があるのですがどこで働いているとか給料の証拠(明細とか)
聞かれたりするのでしょうか??
もといた会社で働いていても大丈夫なのでしょうか??
不正受給の罰則が怖いのでちゃんと対応したいです。
待機期間中に働いていて申告が漏れていても不正受給になるのでしょうか??
「待機期間中は就業禁止」です。
待機期間(通算7日間)が延びて、アルバイトをした翌日からまた数える、とかはあります。
週20時間未満のアルバイトであれば届け出る必要はない、とか…いろいろな話が飛び交っていますが、管轄のハローワークによって違いもあるようです。
直接聞きにくいのであれば、電話で相談してみてはいかがでしょうか。その方が確実ですし。
待機期間(通算7日間)が延びて、アルバイトをした翌日からまた数える、とかはあります。
週20時間未満のアルバイトであれば届け出る必要はない、とか…いろいろな話が飛び交っていますが、管轄のハローワークによって違いもあるようです。
直接聞きにくいのであれば、電話で相談してみてはいかがでしょうか。その方が確実ですし。
離職票と再就職について質問です。
会社を辞めてからしばらくたっても離職票が届かなかったため、会社に電話して催促をしたのですが、拒否されてしまいました。
ハローワークで調べてもらったところ、私は雇用保険に加入していなかったそうです。
今ハローワークから会社に手続きの催促の電話をしてもらっているところなのですが、会社側がどうしても折れないんだそうです…。
雇用保険に入っていない場合、再就職に離職票は必要ありませんか?
失業保険をもらう気はあまりないので、再就職に必要でないのならもう諦めようと思いまして…。
よろしくお願いします。
会社を辞めてからしばらくたっても離職票が届かなかったため、会社に電話して催促をしたのですが、拒否されてしまいました。
ハローワークで調べてもらったところ、私は雇用保険に加入していなかったそうです。
今ハローワークから会社に手続きの催促の電話をしてもらっているところなのですが、会社側がどうしても折れないんだそうです…。
雇用保険に入っていない場合、再就職に離職票は必要ありませんか?
失業保険をもらう気はあまりないので、再就職に必要でないのならもう諦めようと思いまして…。
よろしくお願いします。
まず、加入義務ですが、質問者さんは週に20時間以上働いていて期間の定めなく働いていましたでしょうか?
これに該当する場合、違法になりますので会社側は加入拒否は出来ません。
質問者さんの今後にも関わると思いますので労働基準監督署に行って相談ください。
もし義務がない就業の場合、やはり諦めるしかないでしょうね。
新しい会社で雇用保険の手続と言う事ですが、質問者さんは過去に雇用保険に加入していた事はありますか??
ある場合、「雇用保険被保険者証をなくした」旨を担当者に伝えていただいて
直近で雇用保険に加入していた会社名を教えてあげてください。
担当者がハローワークで手続する際に職歴から探ってくれて手続ができますので。
これに該当する場合、違法になりますので会社側は加入拒否は出来ません。
質問者さんの今後にも関わると思いますので労働基準監督署に行って相談ください。
もし義務がない就業の場合、やはり諦めるしかないでしょうね。
新しい会社で雇用保険の手続と言う事ですが、質問者さんは過去に雇用保険に加入していた事はありますか??
ある場合、「雇用保険被保険者証をなくした」旨を担当者に伝えていただいて
直近で雇用保険に加入していた会社名を教えてあげてください。
担当者がハローワークで手続する際に職歴から探ってくれて手続ができますので。
パートの契約更新について
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
)①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
失業保険や、周辺の知識に詳しい方、お願いいたします。
派遣で働いていましたが、最近退職しました。(会社都合)
36歳、勤務期間は4年です。
すぐに働こうと思い、転職活動をしていましたが、活動の難しさから、
失業保険を受けることを考え始めました。
会社都合での退職は、5年以上働いていると180日給付されるようですが、4年なので、あと1年足らないんですね。(なので90日)
お尋ねしたいことは、
期間があと少し足らないために、要件を満たさない、という事が他にないかという点です。
制度に詳しくなく、他にも知らないことや、「ここで貰わずに、あと少し働いていれば~」など、「こうしていれば良かった」というような事が、起きるのではないか気になったのです。
ご存じの部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
派遣で働いていましたが、最近退職しました。(会社都合)
36歳、勤務期間は4年です。
すぐに働こうと思い、転職活動をしていましたが、活動の難しさから、
失業保険を受けることを考え始めました。
会社都合での退職は、5年以上働いていると180日給付されるようですが、4年なので、あと1年足らないんですね。(なので90日)
お尋ねしたいことは、
期間があと少し足らないために、要件を満たさない、という事が他にないかという点です。
制度に詳しくなく、他にも知らないことや、「ここで貰わずに、あと少し働いていれば~」など、「こうしていれば良かった」というような事が、起きるのではないか気になったのです。
ご存じの部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
雇用保険の失業給付は、基本があります。
退職の日から遡り2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入期間(被保険者期
間といいます)があること・・・です。
さらに、被保険者期間が何年あるか・退職時の年齢は・・・という条件で受
給できる期間(日数)が決まります。
今回、退職した会社で4年・・・。その前はありませんか?
前の会社でも雇用保険の被保険者期間があれば・・・次の場合、その期間
も通算できます。
条件①離職して今回の会社へ就職するまでの期間が1年以内
②その失業の期間に失業給付を受給していない
この条件に合う就労はありましたか・・・?
あれば、その会社での被保険者期間も通算しますので、カウントしてもらえ
ます。ハローワークへ申し出てください。
逆説的に話せば・・・
今回の離職で失業保険の受給申請をせずに、すぐに就労し被保険者資格を取得して1年以上経過したら・・・・雇用保険被保険者期間が、現在の分と合算して5年超となりますから・・・・失業給付の受給期間は180日です。
補足への回答
雇用保険の受給日数は・・・・勤続年数・離職時の年齢・離職理由で、細かく分かれています。
ですから・・・固定した日数はいえません。
離職理由、年齢共に基準となる最低の給付日数が90日です。
雇用保険は・・・基本的に○法人であれば、強制加入です。○5人未満の従業員しかいない場合の個人事業は、任意加入です。
週の所定労働時間が20時間未満の契約の場合は、加入できません。
もし、会社が手続きを取ってくれないならば・・・ハローワークへ申し出れば、加入手続きをするように会社へ指導してくれます。
以前の会社の分も・・・・ハローワークの適用課で申し出れば、加入を遡って出来ますよ。
退職の日から遡り2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入期間(被保険者期
間といいます)があること・・・です。
さらに、被保険者期間が何年あるか・退職時の年齢は・・・という条件で受
給できる期間(日数)が決まります。
今回、退職した会社で4年・・・。その前はありませんか?
前の会社でも雇用保険の被保険者期間があれば・・・次の場合、その期間
も通算できます。
条件①離職して今回の会社へ就職するまでの期間が1年以内
②その失業の期間に失業給付を受給していない
この条件に合う就労はありましたか・・・?
あれば、その会社での被保険者期間も通算しますので、カウントしてもらえ
ます。ハローワークへ申し出てください。
逆説的に話せば・・・
今回の離職で失業保険の受給申請をせずに、すぐに就労し被保険者資格を取得して1年以上経過したら・・・・雇用保険被保険者期間が、現在の分と合算して5年超となりますから・・・・失業給付の受給期間は180日です。
補足への回答
雇用保険の受給日数は・・・・勤続年数・離職時の年齢・離職理由で、細かく分かれています。
ですから・・・固定した日数はいえません。
離職理由、年齢共に基準となる最低の給付日数が90日です。
雇用保険は・・・基本的に○法人であれば、強制加入です。○5人未満の従業員しかいない場合の個人事業は、任意加入です。
週の所定労働時間が20時間未満の契約の場合は、加入できません。
もし、会社が手続きを取ってくれないならば・・・ハローワークへ申し出れば、加入手続きをするように会社へ指導してくれます。
以前の会社の分も・・・・ハローワークの適用課で申し出れば、加入を遡って出来ますよ。
関連する情報