自己都合で退職し、失業保険をもらっているのですが、疾患があり働けません。給付期間は伸ばしてもらえますか?
働いていた時から医者にも、不思議だね~何なんだろうね~と言われる症状があり、病院に通っていました。
治らないので今3つ目の病院で色々試してますが、いつ治るのか、それとも治らないのか分かりません。
治る見込みがないのに給付期間伸ばしてくれるなんて事はありませんよね・・・
それと見た目が健康で普通にハキハキ話せるので信じてもらえるかも不安です
症状は、条件が揃うと出るのですが、揃わないと出ません。
例えて言うのであれば、老人とすれ違うといきなり歌いだしたり・・・小さい子とすれ違うと大声で笑ったりなど(私の症状ではありません)
自分の意思とは関係なく、体が動きます。
他人から見て不気味なので、会社ではまともなに人言関係は築けませんでした。
申告書に働けない理由を書く欄がありますが、ここに書いた方がいいんでしょうか?
なんだか働きたくないという理由で訳のわからない病気でっち上げてんじゃないかと思われそうな気もします・・・
精神障害ではありませんが病名はいわれていません
働いていた時から医者にも、不思議だね~何なんだろうね~と言われる症状があり、病院に通っていました。
治らないので今3つ目の病院で色々試してますが、いつ治るのか、それとも治らないのか分かりません。
治る見込みがないのに給付期間伸ばしてくれるなんて事はありませんよね・・・
それと見た目が健康で普通にハキハキ話せるので信じてもらえるかも不安です
症状は、条件が揃うと出るのですが、揃わないと出ません。
例えて言うのであれば、老人とすれ違うといきなり歌いだしたり・・・小さい子とすれ違うと大声で笑ったりなど(私の症状ではありません)
自分の意思とは関係なく、体が動きます。
他人から見て不気味なので、会社ではまともなに人言関係は築けませんでした。
申告書に働けない理由を書く欄がありますが、ここに書いた方がいいんでしょうか?
なんだか働きたくないという理由で訳のわからない病気でっち上げてんじゃないかと思われそうな気もします・・・
精神障害ではありませんが病名はいわれていません
病気などですぐ働けない人は失業手当をもらうことはできません。給付を増やすことももちろん不可です。
ハローワークに相談すれば、一旦手当受給を停止して、資格期間の延長することはできます。
ハローワークに相談すれば、一旦手当受給を停止して、資格期間の延長することはできます。
失業保険のことで質問なのですが、私は派遣社員として2年くらい働いていたのですが3月末で派遣先の仕事が終了となる予定です。
今のところ他の仕事も紹介するところがないと言われたのですがこの場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
今のところ他の仕事も紹介するところがないと言われたのですがこの場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか?
私も現在受給中です。
基本 派遣期間満了の場合直ぐにもらえますよ。
退職してから2週間前後で離職票が届くのでそれを持ってハローワークに手続きに行ってそこから1週間待機期間になります。
そのあとも何回かハローワークに行かないといけません。
3末で退職だとするとおそらく初回認定日が5月になると思うので5月初旬に約30日分ぐらい振込みになると思います。。
基本 派遣期間満了の場合直ぐにもらえますよ。
退職してから2週間前後で離職票が届くのでそれを持ってハローワークに手続きに行ってそこから1週間待機期間になります。
そのあとも何回かハローワークに行かないといけません。
3末で退職だとするとおそらく初回認定日が5月になると思うので5月初旬に約30日分ぐらい振込みになると思います。。
うつ病が完治せず、会社を休職期間満了による自然退職後のことについて教えて下さい。
上記とおり客観的な判断などできない体調のため、疾病手当・健康保険・失業手当について教えて下さい。
・2011年2月~うつ病により会社を休職
⇒会社の健保より疾病手当金にて生活資金を捻出。
・2012年5月
⇒今月一杯で会社規定による自然退職予定
(健保の疾病手当金の最大期間1年6か月のうち2か月が残る)
以上の場合、現在の会社の健保(月12350円の支払い)を任意継続するのと
国民健康保険に切り替えて、疾病手当金の残り2か月を受給するのでは、
国保の方が保険料など安いのでしょうか?
またハローワークでの失業保険の受給延長をする予定ですが、病気による退職は
自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?
また上記のような経験の方でアドバイスなどいただけたら大変ありがたく思います。
お忙しいとは思いますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
上記とおり客観的な判断などできない体調のため、疾病手当・健康保険・失業手当について教えて下さい。
・2011年2月~うつ病により会社を休職
⇒会社の健保より疾病手当金にて生活資金を捻出。
・2012年5月
⇒今月一杯で会社規定による自然退職予定
(健保の疾病手当金の最大期間1年6か月のうち2か月が残る)
以上の場合、現在の会社の健保(月12350円の支払い)を任意継続するのと
国民健康保険に切り替えて、疾病手当金の残り2か月を受給するのでは、
国保の方が保険料など安いのでしょうか?
またハローワークでの失業保険の受給延長をする予定ですが、病気による退職は
自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?
また上記のような経験の方でアドバイスなどいただけたら大変ありがたく思います。
お忙しいとは思いますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
「疾病手当」ではなく「傷病手当金」のことですね?
>....国保の方が保険料など安いのでしょうか?
任意継続は現在の健康保険料の倍額になります。
お住まいの役所へ国民健康保険料の試算をしてもらってください。
両方を比べて、安い方を選べばよろしいです。
>病気による退職は自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?
はい、自己都合退職となりますので、待機期間が発生します。
autosell_1967さん
>....国保の方が保険料など安いのでしょうか?
任意継続は現在の健康保険料の倍額になります。
お住まいの役所へ国民健康保険料の試算をしてもらってください。
両方を比べて、安い方を選べばよろしいです。
>病気による退職は自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?
はい、自己都合退職となりますので、待機期間が発生します。
autosell_1967さん
就職困難者認定について質問します。主人が8か月会社に勤めましたが、人間関係によるパニック障害で、
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
「就職困難者認定出来たら特別受給出来る」という情報を何処で得られたかは存じ上げませんが、就職困難者であれ通常の失業者であれ、雇用保険の基本手当を受給することができるのは、就職する「意思および能力」のある人のみです。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
3月で今の派遣先が打ち切りということですが、期間満了なんですよね?
契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?
だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。
派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)
自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。
他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。
あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。
3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?
だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。
派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)
自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。
他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。
あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。
3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
関連する情報