失業保険について質問です。
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)

そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。

7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。

そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。

実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。

ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。

やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私の経験からですが、ご参考までに。

失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。

失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。

一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
失業保険の手続きについて。
8月15日に退職し離職票が届くのを待っている状態です。届き次第ハローワークに行き失業保険の手続きをするのですが調べてみると離職票と雇用
保険被保険者証というものが必要なのでしょうか?退職時にもらえなかったのですが会社に連絡したら送付してもらえるのでしょうか?
その雇用保険被保険者証がないと手続きができないのでしょうか?
雇用保険被保険者証は、その番号が「離職票」に記入されています。(多くの場合)
そうであれば必要はありません。(番号が分かればOK)
ただ、あなたが保管していることは必要ですから会社に聞いてみてください多分あるはずです。
紛失の場合で番号が分からない時はあなたの身分証明(免許証など)を持ってHWに行けばすぐ再発行してもらえます。
今年の3月末で会社を退職しました。
退職してすぐに失業保険の手続きをし、給付制限期間中(3ヶ月間)は夫の扶養に入りました。
この度、失業保険の給付が始まりましたので扶養を外れ保険証を
返却したのですが、
①今から国民健康保険に加入し、失業保険の給付が終わったらまた夫の扶養に戻れるのでしょうか?

妊活も視野に入れていますので、正社員(社会保険に入る)か、パートタイム(扶養に入る)かはまだ検討中です。

滅多に医療機関にはお世話にならないので、失業保険の給付が始まってからも国民健康保険に入ることは頭になく、今になって入ることが義務だったのかと不安になっております。

②また国民健康保険よ手続きには何が必要か、時間が経ってしまっていても大丈夫なのか、どなたかお詳しい方のご教示お願い致します。
失業給付が終わって、扶養に入れる条件であれば、
手続きすれば、扶養に入れますよ。

なんらかの健康保険制度に加入するのは、義務です。

都合のいいときだけ、入れる保険は、ありません。
事故がおきてから、加入できる自動車保険
入院してから、加入できる医療保険
もし、そういうのがあったら、どうなりますか?
保険としてなりたちません。

国民健康保険の加入には、
一般的には、健康保険(社会保険)資格喪失証というものです。
それがないならば、雇用保険の書類でも大丈夫な場合もあります。
ハローワークについての質問です!
失業保険をもらう前に就職が決まりました。
就職先からハローワークに内定通知なものが送られていると思うんですが自分自身、
ハローワークに行って何か手続きをしないといけないんですか?
ハローワークは初めてでよくわからないのでお願いします(;_;)
既に受給説明会に出られていれば、配布された受給のしおりに挟みこまれている「採用証明書」を採用先に作成いただき、それをハローワークに提出して事務申告の打ち止めとします。

その際、「再就職手当」といって入社祝い金的な性格のお手当を受けられる権利があるか、またその場合には権利を行使するかどうかの打診があり、権利行使の場合にはその申請書類が手渡されることになります。

再就職手当をいただけないことがご自身の調べで確定していれば、特に手続きなく受給資格者証は保管しておくようにしましょう。採用の申告に出向かれてもいいけれど、新たな採用先への入社後、採用先はハローワークへ雇用保険加入の手続きを行いに行きますので、そのとき質問者さんの個人データは嫌でも書き換えられます・・・

※失業のお手当の支給開始日が実際の入社日より1日でも前にある場合、このお手当はいただく権利がありますので、その場合には採用証明書を携えハローワークに出向くことになります。同時に再就職手当の権利も確定しています。

…この次もご健闘を★
失業保険についてです。初回認定を11月24日に受け12月7日に初めて失業保険が支払われる予定です。
ですが無事再就職を果たし保険が貰える一日前に入社予定になり、一度も支払われてない失業保険は再就職手当てとして貰えるのでしょうか?回答をよろしくお願いします。
先の回答に誤りがあります。3分の1以上かつ45日以上というのは「就業手当」の場合の条件で、45日以上という条件は付きませんので誤解されないようにお願いします。その他の条件は合っています。

pink_pink_goldさん
偶然にも犬と猫のアバターですね。^^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN